2015-01-01から1年間の記事一覧

業務を劇的に改善する3つのスピリチュアルプログラミング技法

cool はじめてのにき(2015-12-19)

bash調整

.bashrc generator: create your .bashrc PS1 with a drag and drop interfaceプロンプトの環境変数をDnDで編集できるエディタ。

http://e-arrows.sakura.ne.jp/2010/03/macros-in-emacs-el.htmlinit.elで拡張してたら起動が遅くなってきたので、不必要なパッケージを遅延ロードにしてみた。これでメモリ使用量も減るだろうか

org-mode

コードリーディングのメモ取りに howmを使っているのだが、Windows+howmは妙に不安定で日に何度もemacsがクラッシュする現象に見舞われている。何か代わりはないものかと調べたところ org-modeの存在を知った。知ったというか、前から見たことはあったけど使…

サポート ライブラリのできるまで

むしろカスタムビューの作り方に重点が置かれたプレゼン資料 サポート ライブラリのできるまで

Zenfone2の調整

余計なアプリケーションが山盛りで入っているのがZenfone2の気に入らないところの一つhttp://tetsuhi.com/zenfone2-preinstalledapp/いくつか無効にして様子見する

依存性注入

勉強中。まだ良くわかっていない Dagger 依存性注入(DI: Dependency Injection)と Dagger 2 | rakuishi.com Dagger2を味見してみた – ~ my tech diary ~ Dependency Injectionの理解しにくさは、その名前自体に一因がある気がしてならない

パッケージ分割

go

gotourも3周してだいぶ分かって来たので色々気になっているところを調べる Go言語のpackageの作り方: 長くなったコードを別ファイルに切り出す方法 パッケージ hogeの指定を "./hoge"でなく "hoge"と指定すると、 $GOROOT/srcや $GOPATH/srcを見に行く仕様に…

gotour #71

go

A Tour of Goの 71番。まだ goroutineと仲良くなれない。とりあえず動いた版が以下の通りだが、FetchResultに urlが入っているのが冗長だったりと無駄が残っている。試行錯誤の過程ということでこれでgolangは 2周。リファレンスを引きながらコードを書ける…

メソッドレシーバの型指定

go

http://go-tour-jp.appspot.com/#50 にて type Vertex struct { X, Y float64 } func (v *Vertex) Abs() float64 { return math.Sqrt(v.X*v.X + v.Y*v.Y) } func main() { v := &Vertex{3, 4} fmt.Println(v.Abs()) v1 := Vertex{3, 4} fmt.Println(v1.Abs()…

need trailing comma before newline in composite literal

go

ケツなんて汚い言葉を使ってはいけないgo言語におけるtrailing comma(ケツカンマ)問題について | さにあらずこれはエラー m["Bell Labs"] = Vertex{ 40.68433, -74.39967 } 正しくはこう m["Bell Labs"] = Vertex{ 40.68433, -74.39967, } これもOK m["Bell …

sclicing

go

A Tour of Go をやっていて気づいたこと b := make([]int, 5, 5) c := b[:2] d := c[2:5] b[0] = 1 b[2] = 2 fmt.Println(c[0]) fmt.Println(d[0]) 実行結果 1 2sliceは参照。

Hello golang

go

なにか新しい言語に手を出して頭に刺激を、と思い Go言語のチュートリアルをやっている。変数の宣言が読みにくいこととメソッドの定義を型で行うのか型のポインタで行うのかといったあたりがまだ良くわかっていない A Tour of Go http://stormcat.hatenablog…

Magic Mouseの滑り改善

mac

Magic Mouseの表面が滑らなくなり、スクロールもスワイプも非常にやりにくくなってしまった。エタノールで脂を拭き取ったりしても駄目でどうしたものかと思ったが、以下の記事を見て試してみたmagic mouseの表面をさらに滑るようにしてみた | ガジェットマニ…

再発

mac

Yosemite病治ってなかった。PRRAMの消去なんかも必要なのかもしれない

10.10.4

mac

Yosemite病が治ったらしい。これで床を這う見苦しいケーブルから解放される。

画面に常駐するビュー

データ通信量モニタやCPU負荷を常時監視するためのアプリを開発する方法を調べていた時のブックマーク Android 画面上にアプリの情報を常時表示する方法 | TechBooster http://android-note.open-memo.net/sub/system__always_window.html 技術の目処が立っ…

カスタムビュー関連

Creating a View Class | Android Developers Android 奔走記: XML でカスタムView 勉強中: Viewの状態を保存する Y.A.M の 雑記帳: Google I/O 2013 - Android : Writing Custom Views for Android [Android]Custom View の作成と AttributeSet と declare-…

軍艦島

軍艦島3Dプロジェクト | インフラ長寿命化センター(長崎大学)ドローンを何度も飛ばしてモデリングする話をどこかで見た気がする。とりあえず Oculus Riftで探索するアプリを期待したい。

Material Design勉強

Qiitaが便利すぎて Android Developers Blog: Android Design Support Library Android Design Support Library を少しだけ触ってみました Android Support Library v22.2 の Design Support Libraryをひと通り使って罠を踏んだ NavigationViewを使ってGoogl…

emacsclient

今まで emacsclientを必要とする機会がなかったが試してみることにする。 http://mgrace.info/?p=907

tftp

分かりやすい 3 Minutes Networking No.61

紙のようなスプライト

【cocos2d-x 3.x】Actionを組み合わせて、ペラペラなSpriteを表現する 3次元な処理を行わずにこういうことができるセンスが欲しい。PS・サターン以前のゲーム屋さんはこういう工夫を色々していたのだろう。このような表現は Androidのgmailアプリでも同じ手…

雑記

Yosemite病はUSB Ethernetドングルで回避している。有線LANがこれからのMacのトレンドになると思う

MVPモデル

Yuki312氏の記事。なんでblogspotから qiitaに移動したのだろう AndroidでModelViewPresenter

MVPモデルについて

先日の Yukiの枝折: Android : Model-View-PresenterとAndroid に関連してAndroidではMVCよりMVPの方がいいかもしれない - Konifar's WIPざっと読んだ感じ、ちょっと細かく分けすぎなんじゃないかと思う。必要な物を足していったらこの大きさに落ち着いた、…

Raspberry Piブックマーク整理

連休前から Raspberry Piを触っている。 Yosemite病のせいでまともに実験ができないのであまり進んでいないが。ブックマーク削りのため参考になった資料を残す ラズパイ2で遊ぼうぜ:「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ (1/3)…

Yosemite病

mac

10.10.3にしてから OS X Yosemiteの wifiの挙動が許容できないレベルでおかしくなっている。接続を確立しても数分でドメインの解決ができなくなったり、そもそも pingが通らなくなったりする。同じアクセスポイントにぶら下がっている Androidや iOSには何の…

定番ライブラリについて

あまりライブラリに依存するのは好ましくないが、以下の3つはコードの見通しを良くするためにも必要不可欠と言っていいと思う。このへんは少ない学習コストでかなり大きなリターンが得られて良い。 Butter Knife (ButterKnifeZeleznyは評価予定) GitHub - gr…

Service関連

非同期処理の選択肢として Serviceの使い方を調べる。 Android DevTalk: bindService()で始める、Binderクラスで作るService Androidでの常駐型Serviceを使う方法(LocalServiceによる常駐アプリ) | TechBooster Yukiの枝折: Android:Serviceの基本とonStar…